2011年03月30日
雨だ…TT
夕方の天気予報で春の嵐だと言ってましたが、本当に降ってきた。
確かに激しい風と雨。
中学校だったかな?「春眠暁を覚えず」漢詩を思い出してしまう。
震災さえなければ、春の風物詩として風流に春雷でも聞いていたんだろうけど。
今は、せっかく下がった数値がこの雨でどこまで高くなるのか気になるところ。
あれ以来そこまで大きい事象は無いようなので、そこまで高くならないかと期待はしてますが。
水、汲み置きしてて良かった。
確かに激しい風と雨。
中学校だったかな?「春眠暁を覚えず」漢詩を思い出してしまう。
震災さえなければ、春の風物詩として風流に春雷でも聞いていたんだろうけど。
今は、せっかく下がった数値がこの雨でどこまで高くなるのか気になるところ。
あれ以来そこまで大きい事象は無いようなので、そこまで高くならないかと期待はしてますが。
水、汲み置きしてて良かった。
Posted by しろり at
21:17
│Comments(0)
2011年03月30日
水瓶…
昨日、汲み置きしていた水をベランダ掃除に使いました。ちょっと古くなってたからね。
ベランダに何かあったとしても、これでかなり流れて行っただろう。
本日朝9時の段階での放射線測定量
0.085μ(マイクロ)Sv(シーベルト)/h
その後0.087に上がりましたが、12時の時点で再び0.085となっております。
このくらいが下限になるのかな?
昨日の水道水に含まれる放射性物質の測定値
測定単位Bq(ベクレル)/kg(キログラム)
浄水場A
ヨウ素131 : 5.3
セシウム134 : 0.15
セシウム137 : 0.20
浄水場B
ヨウ素131 : 3.7
セシウム134 : 不検出
セシウム137 : 不検出
こちらは劇的に減りましたね。昨日はAの方でヨウ素が33だったのに。
そこで、昨日破棄した水の代わりに今朝汲み直しました。
夜間に雨が降るかもしれないので。雨が降るとまた桁が跳ね上がりそうだし。
埼玉県のHPにて、毎日更新されてる情報です。
この他にも、24時間の放射性降下物や、それを元にした年間被ばく量なんかも表示されてます。
結構見易くて良いかなと。
台所に土間でもあればそこに汲み置くんですが、最近の家ではそんな物は無いようです。
台所自体が狭くて置き場所が無いし。
という事で、2階の廊下に設置。
使ってなかった漬物樽にビニール袋で。
主に猫の飲み水や調理などの時に使います。

昔みたいな水瓶と柄杓、土間が欲しい…
ついでに玄関脇に水盤で水連。金魚を泳がせたい。
ベランダに何かあったとしても、これでかなり流れて行っただろう。
本日朝9時の段階での放射線測定量
0.085μ(マイクロ)Sv(シーベルト)/h
その後0.087に上がりましたが、12時の時点で再び0.085となっております。
このくらいが下限になるのかな?
昨日の水道水に含まれる放射性物質の測定値
測定単位Bq(ベクレル)/kg(キログラム)
浄水場A
ヨウ素131 : 5.3
セシウム134 : 0.15
セシウム137 : 0.20
浄水場B
ヨウ素131 : 3.7
セシウム134 : 不検出
セシウム137 : 不検出
こちらは劇的に減りましたね。昨日はAの方でヨウ素が33だったのに。
そこで、昨日破棄した水の代わりに今朝汲み直しました。
夜間に雨が降るかもしれないので。雨が降るとまた桁が跳ね上がりそうだし。
埼玉県のHPにて、毎日更新されてる情報です。
この他にも、24時間の放射性降下物や、それを元にした年間被ばく量なんかも表示されてます。
結構見易くて良いかなと。
台所に土間でもあればそこに汲み置くんですが、最近の家ではそんな物は無いようです。
台所自体が狭くて置き場所が無いし。
という事で、2階の廊下に設置。
使ってなかった漬物樽にビニール袋で。
主に猫の飲み水や調理などの時に使います。

昔みたいな水瓶と柄杓、土間が欲しい…
ついでに玄関脇に水盤で水連。金魚を泳がせたい。