2012年10月20日
サテンリボンのコサージュ
先日、友人の結婚式がありました。
「もうドレスって歳じゃないよ」「デパートでフォーマルスーツ買ってきなさい」「でも1回の為に数万円?」
色々な意見と自分の懐具合を勘案して、前から持ってる服で。となりました。
さて、問題はその「前から持ってる服」なのですが…
候補は
・グレーのワンピーススーツ
・薄緑のチャイナジャケットと白いスカート
これまた色々なご意見等参考にしまして、結局グレーのワンピーススーツの方に。
上品で良いデザインだと思うのですが、いかんせん地味。
なので結婚式らしい華やかさを演出する為に、派手なコサージュとパールのネックレス着けようぜと、1人で盛り上がって…
いたのですが、パールは母のを借りるとして、問題は派手なコサージュ。
好きなデザインは買ったら万単位でございます。
で、結局自作しました。

結局、材料費で数千円かかった(試作や失敗した分)のですが、そこそこ見られる物ができたんじゃない?
って事で。
「もうドレスって歳じゃないよ」「デパートでフォーマルスーツ買ってきなさい」「でも1回の為に数万円?」
色々な意見と自分の懐具合を勘案して、前から持ってる服で。となりました。
さて、問題はその「前から持ってる服」なのですが…
候補は
・グレーのワンピーススーツ
・薄緑のチャイナジャケットと白いスカート
これまた色々なご意見等参考にしまして、結局グレーのワンピーススーツの方に。
上品で良いデザインだと思うのですが、いかんせん地味。
なので結婚式らしい華やかさを演出する為に、派手なコサージュとパールのネックレス着けようぜと、1人で盛り上がって…
いたのですが、パールは母のを借りるとして、問題は派手なコサージュ。
好きなデザインは買ったら万単位でございます。
で、結局自作しました。

結局、材料費で数千円かかった(試作や失敗した分)のですが、そこそこ見られる物ができたんじゃない?
って事で。
2011年08月30日
サンキャッチャーできました^^
先日からぼちぼちと作っていたサンキャッチャーができました。
やはり、売り物のようには端の処理ができずにちょっと悔しい。
リベンジの機会があったら、よりよく作ろうと思います。
丸いクリスタルで作ったサンキャッチャー。
一応、スワロフスキーの正規代理店でシャンデリアパーツを購入して作った力作。
ただ、日当たりがあまり良くないので虹は残念な出方です。

三日月のパーツで作ったサンキャッチャー。
月の形のパーツが好きなので、星型のと合わせて作ってみました。
個人的に気に入ってます^^

まだ、使いきれてないパーツがポチポチとあるので、窓辺に置くタイプのも作ってみようと小さいのを3つ作りました。
こちらはスタンドを買ってきたらUPしようと思います。
さて、次は縫物だ!
やはり、売り物のようには端の処理ができずにちょっと悔しい。
リベンジの機会があったら、よりよく作ろうと思います。
丸いクリスタルで作ったサンキャッチャー。
一応、スワロフスキーの正規代理店でシャンデリアパーツを購入して作った力作。
ただ、日当たりがあまり良くないので虹は残念な出方です。

三日月のパーツで作ったサンキャッチャー。
月の形のパーツが好きなので、星型のと合わせて作ってみました。
個人的に気に入ってます^^

まだ、使いきれてないパーツがポチポチとあるので、窓辺に置くタイプのも作ってみようと小さいのを3つ作りました。
こちらはスタンドを買ってきたらUPしようと思います。
さて、次は縫物だ!
2011年08月25日
サンキャッチャー製作中

いろいろ検索してみるも、結構なお値段(´Д`)
自分で作ってみることにした。
材料費、約1万円(とりあえず買ってみて使ってないパーツもあるため)。
何をやっているんだ、私は(-ω-) 続きを読む
2011年03月04日
小銭容れ

赤い素敵なお財布なのですが、小銭容れが無いのです。
で、帰省中の時間を利用してあまり布で作ってみました(^O^)
みかけはなかなかですが、型紙も作らずに適当に縫っちゃったので中が(・・;)
やっぱりきちんと型紙作らないとね。
2010年12月17日
できた^^
やっと巾着袋ができました^^
泊り勤務の時に使ってもらいたいですね。
ポジャギ関連の本に作り方の載っていた袋ですが、オリジナルのままだと結構小さいので縦横20㎝足しました。
裁断もかなり適当で、印つけなんてそこにあったボールペン。
当然のごとく、縫っていくうちに5㎜のずれができてました^^;
いかんですね。
模様の部分はポジャギの縫い方でパッチワークみたいにつないでます。
以前使った作業着の余り布です^^;

泊り勤務の時に使ってもらいたいですね。
ポジャギ関連の本に作り方の載っていた袋ですが、オリジナルのままだと結構小さいので縦横20㎝足しました。
裁断もかなり適当で、印つけなんてそこにあったボールペン。
当然のごとく、縫っていくうちに5㎜のずれができてました^^;
いかんですね。
模様の部分はポジャギの縫い方でパッチワークみたいにつないでます。
以前使った作業着の余り布です^^;

2010年12月15日
マフラーできた!

甥っ子へのマフラーが出来上がりました^^
今度は妹のお子へ。
気に入ってくれると良いなあ^^
今年も同じ色で大丈夫かな?
とにかく、健やかに幸せに^^
まだ子供がいない私にとって、甥っ子姪っ子は皆最高に可愛い存在です。
従弟で仲良く、楽しく大きくなってね^^
さて、甥っ子姪っ子へのクリスマスプレゼントが終わったので、次は旦那。
マフラーより仕事で使う「お泊りセット」を入れる袋を縫い始めました。
基本は巾着なんで、型紙は作らず大まかに考えて裁断。
今週中にできるかな?
2010年12月08日
クリスマスプレゼント♪
今日、やっと2本できました~^^
甥っ子、姪っ子へのクリスマスプレゼントです。
去年は、同じデザインの帽子を送っているので今年はマフラーに。
今はもう一人の甥っ子へのマフラーを全力で編んでます^^

去年の帽子

甥っ子、姪っ子へのクリスマスプレゼントです。
去年は、同じデザインの帽子を送っているので今年はマフラーに。
今はもう一人の甥っ子へのマフラーを全力で編んでます^^

去年の帽子

2010年12月07日
フォーマルバッグ
作ってみました。
必要に迫られた時に、使える予算が15,000円位だったのでそれは全て靴に。
ちゃんとした革のパンプスが欲しかったしね。
で、バッグは家にあった材料でなんとか…
以前クラッチバッグを作った時の残りの芯地に、桜の刺繍をしようと買ったばかりの黒の帯地。
そして持ち手の補強の為の黒い絹紐(トンボ玉の帯飾りで使用した)。
何とか間に合って、形もぱっと見には大丈夫かな…と。
ただ、やはり芯が弱すぎたので時間とともにバッグに変なしわが><
まあ、年に何回も使うものではないので今のところはこれで良いかなと。
妹の結婚時(だったかな?)に親が姉妹に用意してくれた真珠のセット、今回非常に役に立ちました。
そして26歳の誕生日に用意してくれたお数珠も、良いものなので一生モノです。
旦那はお数珠を持って無かったので、今回「クリスマスプレゼント」という形で良い物を用意しました(諭吉が何人か行方不明になった)。
義母から「関東では誰も持ってない」とか言われてましたが…やはり九州で何かあった時に持ってないと恥をかくかと思ったので(でも、実際に葬儀の時には半分位の人はお数珠持ってました。そごうでも「成人の時に親が贈るものです」とか言ってたし)。
やはり、正式な場ではきちんとした礼装を心がけたいものです。


必要に迫られた時に、使える予算が15,000円位だったのでそれは全て靴に。
ちゃんとした革のパンプスが欲しかったしね。
で、バッグは家にあった材料でなんとか…
以前クラッチバッグを作った時の残りの芯地に、桜の刺繍をしようと買ったばかりの黒の帯地。
そして持ち手の補強の為の黒い絹紐(トンボ玉の帯飾りで使用した)。
何とか間に合って、形もぱっと見には大丈夫かな…と。
ただ、やはり芯が弱すぎたので時間とともにバッグに変なしわが><
まあ、年に何回も使うものではないので今のところはこれで良いかなと。
妹の結婚時(だったかな?)に親が姉妹に用意してくれた真珠のセット、今回非常に役に立ちました。
そして26歳の誕生日に用意してくれたお数珠も、良いものなので一生モノです。
旦那はお数珠を持って無かったので、今回「クリスマスプレゼント」という形で良い物を用意しました(諭吉が何人か行方不明になった)。
義母から「関東では誰も持ってない」とか言われてましたが…やはり九州で何かあった時に持ってないと恥をかくかと思ったので(でも、実際に葬儀の時には半分位の人はお数珠持ってました。そごうでも「成人の時に親が贈るものです」とか言ってたし)。
やはり、正式な場ではきちんとした礼装を心がけたいものです。


2010年12月02日
お稽古バッグ^^
もう作ってちょっと経ちますが、お稽古バッグです。
旦那の仕事柄、とても丈夫な作業着で、もう着れない物がいくつかあるのでそれをリメイクしました^^
かばん外側のポケットはそのまま、作業着の太もも部分についていたポケットを流用。
持ち手は、バックルが壊れて使えなくなったベルトを使用。
生地が厚く、なかなか針が通らない個所もあったのでペンチで針をつかんだり金属板で針を押しこんだり。
ひっくり返しても見苦しくないように返し縫いで仕上げてます。
トンボ玉教室の為のバッグなので、必要な物が全部収まるように、内部にステンレス棒を立てられるように工夫したりしました。
が、やはり深く考えずに作ったので改善すべき点がかなりあります^^;
ダブルジッパーがあんまり売ってないし><
ミシンが無く全部手縫いなので、もう一回作るのはちょっと面倒ですが、またやる気が出た時に一気に作ることにしましょう^^

旦那の仕事柄、とても丈夫な作業着で、もう着れない物がいくつかあるのでそれをリメイクしました^^
かばん外側のポケットはそのまま、作業着の太もも部分についていたポケットを流用。
持ち手は、バックルが壊れて使えなくなったベルトを使用。
生地が厚く、なかなか針が通らない個所もあったのでペンチで針をつかんだり金属板で針を押しこんだり。
ひっくり返しても見苦しくないように返し縫いで仕上げてます。
トンボ玉教室の為のバッグなので、必要な物が全部収まるように、内部にステンレス棒を立てられるように工夫したりしました。
が、やはり深く考えずに作ったので改善すべき点がかなりあります^^;
ダブルジッパーがあんまり売ってないし><
ミシンが無く全部手縫いなので、もう一回作るのはちょっと面倒ですが、またやる気が出た時に一気に作ることにしましょう^^

2009年09月18日
スタイ作りました♪
明日の帰省に合わせて、親類が子守がてら実家に来ることに^^
そこの旦那様も自衛隊の方です。
ある意味私が旦那と知り合ったきっかけの人でもありますね。
で、そちらの方では赤ちゃん用の迷彩服がなかなか無いということだったので、親類に頼まれて子供用迷彩服を差し上げたのが先日。
で、で、一人で気分が盛り上がってしまったのでスタイを作ることにしました^^
姪っ子に作ったのが1年以上前。
今回もうまくいくかはわかりませんでしたが、とりあえず手芸用品店で迷彩柄の生地を入手。
本当なら綿のガーゼかワッフル、もしくは綿パイルが良かったのですが手芸用品店では綿ブロードの一種類のみでした><
新宿のオカダヤならあったのかな…
結婚するとなかなか遠出の時間が取れないものです。
(迷彩服を買った広報センターなら迷彩柄のタオルとかいろいろあったんですが、買ってなかった)
ミシンをうまく使えればすぐにできるデザインなんですが、なにぶん手縫いなもので不必要に時間がかかってしまいましたがまあまあの出来でしょうか?


この生地ならスタイとしての機能はきっといまいちだろうな。
近日中にちゃんとした可愛いのを作って送ることにしましょう^^;
そこの旦那様も自衛隊の方です。
ある意味私が旦那と知り合ったきっかけの人でもありますね。
で、そちらの方では赤ちゃん用の迷彩服がなかなか無いということだったので、親類に頼まれて子供用迷彩服を差し上げたのが先日。
で、で、一人で気分が盛り上がってしまったのでスタイを作ることにしました^^
姪っ子に作ったのが1年以上前。
今回もうまくいくかはわかりませんでしたが、とりあえず手芸用品店で迷彩柄の生地を入手。
本当なら綿のガーゼかワッフル、もしくは綿パイルが良かったのですが手芸用品店では綿ブロードの一種類のみでした><
新宿のオカダヤならあったのかな…
結婚するとなかなか遠出の時間が取れないものです。
(迷彩服を買った広報センターなら迷彩柄のタオルとかいろいろあったんですが、買ってなかった)
ミシンをうまく使えればすぐにできるデザインなんですが、なにぶん手縫いなもので不必要に時間がかかってしまいましたがまあまあの出来でしょうか?


この生地ならスタイとしての機能はきっといまいちだろうな。
近日中にちゃんとした可愛いのを作って送ることにしましょう^^;
2009年06月21日
リングピロー&ウェルカムボード♪
お久しぶりです。
まだ見てくださってる方居るのかな?
かねてより製作中のリングピローが完成しました^^
妹や従妹のリングピローを作ったのですが、自分用のリングピローを作る日が来るとは*^^*
なので、必要以上に力が入りすぎたような・・・^^;
ウェルカムボードは、フォントをダウンロードしてテンプレートで印刷を。
LOFTで額装してもらったので、結構な高級感を出せました^^
招待状とシリーズを揃えて自作する席次やメニュー等、まだまだ難関が残ってますがまあ何とか目処は立ちそうですね^^;

まだ見てくださってる方居るのかな?
かねてより製作中のリングピローが完成しました^^
妹や従妹のリングピローを作ったのですが、自分用のリングピローを作る日が来るとは*^^*
なので、必要以上に力が入りすぎたような・・・^^;
ウェルカムボードは、フォントをダウンロードしてテンプレートで印刷を。
LOFTで額装してもらったので、結構な高級感を出せました^^
招待状とシリーズを揃えて自作する席次やメニュー等、まだまだ難関が残ってますがまあ何とか目処は立ちそうですね^^;

2009年01月26日
リングピローとウェルカムボード
まだ何も決まってないに等しいのに、気の早いことです^^;
リングピローのデザインと、ウェルカムボードのデザインをつらつらと考えておりました。
彼氏は青が好きな色。
もし、会場のテーマカラーとか決められるんだったらきっと青になるでしょう。
私のイメージは白と淡い金色。
金と青は相性が良いので、よっぽどなことをしなければ組み合わせられるかなと。
ウェルカムボードのデザインはほぼ出来ました^^
後は書くだけなんだけど、PC作成後にプリントアウトするか、手書きでレタリングするか、どっちがいいのかな^^;
リングピローはまだまだイメージが固まりません><
妹の結婚式の時のリングピローは、特に悩まずに映像が見えたんですけどね^^;
自分のになるとさっぱりです。
でも、リングピローはともかく(教会式になるのは99.9%確実なので)、ウェルカムボードって毎回見落とすんですよね^^;
飾ってあったかどうかさえ覚えていないという・・・
要らないかな?
とりあえず、昨日都内で空き時間があったので新宿のオカダヤに行ってきました。
で、ピロー用のサテン生地だけ購入です^^
こういうのは、都内を経験すると大分に帰りたくなくなるところ。
化繊のサテンしか置いてなかった大分と違い、シルク、シルク混紡、化繊と様々な生地が溢れております。
で、今回はシルク混紡の厚めのサテンにしました。
まだまだ見えてきませんが、素敵なリングピローになると良いなあ*^^*
今の仕事場も後3日。
感傷的にもならずに、ぽやぽやと浮かれております^^
このまま上手くいけば、2月中に関東地方の某県民となりそうです^^

妹の為に作った「薔薇のリングピロー」
リングピローのデザインと、ウェルカムボードのデザインをつらつらと考えておりました。
彼氏は青が好きな色。
もし、会場のテーマカラーとか決められるんだったらきっと青になるでしょう。
私のイメージは白と淡い金色。
金と青は相性が良いので、よっぽどなことをしなければ組み合わせられるかなと。
ウェルカムボードのデザインはほぼ出来ました^^
後は書くだけなんだけど、PC作成後にプリントアウトするか、手書きでレタリングするか、どっちがいいのかな^^;
リングピローはまだまだイメージが固まりません><
妹の結婚式の時のリングピローは、特に悩まずに映像が見えたんですけどね^^;
自分のになるとさっぱりです。
でも、リングピローはともかく(教会式になるのは99.9%確実なので)、ウェルカムボードって毎回見落とすんですよね^^;
飾ってあったかどうかさえ覚えていないという・・・
要らないかな?
とりあえず、昨日都内で空き時間があったので新宿のオカダヤに行ってきました。
で、ピロー用のサテン生地だけ購入です^^
こういうのは、都内を経験すると大分に帰りたくなくなるところ。
化繊のサテンしか置いてなかった大分と違い、シルク、シルク混紡、化繊と様々な生地が溢れております。
で、今回はシルク混紡の厚めのサテンにしました。
まだまだ見えてきませんが、素敵なリングピローになると良いなあ*^^*
今の仕事場も後3日。
感傷的にもならずに、ぽやぽやと浮かれております^^
このまま上手くいけば、2月中に関東地方の某県民となりそうです^^


妹の為に作った「薔薇のリングピロー」
2008年10月19日
チャーム完成^^
結構重くなったけど、まあまあの出来ではないかと自画自賛中です。
このために、昨日は蒲田と新宿、ユザワヤとオカダヤのはしごをしました。居住地から考えると、東京横断です^^;
交通費は安いので助かりますが。
店舗面積はユザワヤの方が広く感じますが、この、リアルファーと鳥の羽の充実振りはオカダヤの方が上でしたね。ビーズはユザワヤに軍配が上がります。
で、鳥の羽を使ったのが
当然、未完成ですが携帯用のストラップも自作中です^^;
つか、試験勉強してないね・・・
2008年10月13日
チャームを作ってみた
ずいぶんとお久しぶりとなってしまいました^^;
遅くに帰って、朝早く出る生活でちと、疲れが溜まっておりまして・・・この土、日は部屋でウォンドルレート等を見ながらだらだらと過ごしておりました。
で、今度の11月末に友人の結婚式があります。
衣装は用意できました。黒のミニドレスにラビットファーのボレロ、靴は売るほどあるので、その内の黒のヒールで。
アクセサリーも、以前買っておいた金真珠のピアスでOKです^^
さて・・・この結婚式、地元や関東であるなら何の問題も無いのですが、お式があるのは神戸なのです。
情報が全く無く、当日の朝から昼にかけて到着予定という自身のアバウトさゆえに、美容院に行けない雰囲気が濃厚です><
ミニドレスに、呪いの日本人形のような髪型…悪夢です。
と言うわけで、簡単にセットできてなおかつ見栄えの良い便利グッズを求めて日本橋三越に行って参りました^^
最初は、降りる駅を間違えてしまったので、そのまま日本橋高島屋へ。
ここではかなりフォーマルなアレンジを提案されてしまい、ちょっとイメージではなかったのと、提案されたグッズの金額に腰が抜けそうになったので(36000円は無理だ!)、一番小さなクリップだけ買って撤退(値段を見ずに「そのクリップだけいただきますぅ」と言っちゃったんで、3700円も支払う羽目に;; 確認は大人のマナーですな)。
日本橋を越えて、日本橋三越に。
元々、今東京で一番好きなお店が日本橋三越。店員さんのマナーや品揃えに心が癒されます。
ここでは、さらに簡単でなおかつ可愛い、イメージ以上の提案をして貰えたので、それに決定です^^
お財布も、まだ許せる範囲。
「わからなくなったら、いつでも聞きに来てくださいね♪」という店員さんの声もありがたい(もう既に再現できなくなっているので、来週にでも再度聞きにいきます)。
さて・・・その髪飾り。黒いファーのぽんぽんに(梵天と言います)イミテーションパールのチャームが下がっているんですが、それがちょっと寂しい印象。
なので、そのまま帰らずにユザワヤへGOです。
貝パールやスワロフスキー、さらに金具などを買い込んでようやく帰宅。
売ったりあげたりする物でもないので、ニッパーやラジオペンチは購入しませんでした。先日買った、やっとこで代用します^^;
20分もかからずに出来たのが、冒頭のチャームです。
スワロもパールも1袋しか買ってないので、ちょっと寂しいでしょうか?
印象が似ているのも面白くないですね^^;
金具の類はまだまだ余っているので、機会があったらまた作ってみましょう^^