スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年03月30日

和装小物

去年の年末にお茶の行事で使う為に作ったバッグです。





籠と中の巾着袋となっています。
籠の部分は母作の一閑張り。こちらで持っていた端切れで持ち手を作り、余っていた組紐とトンボ玉で飾りを、バッグinバッグとして帯地で巾着袋を作りました。

だらだらしていて、結構時間が迫ってから作ったにしてはなかなか良い出来だと思っています^^
 
以前何気なく買っていた紐が、この巾着袋にぴったりでこの籠バッグの一番気に入ってる所ですね。





数寄屋袋とお揃いです。







こちらは昨日出来上がった母の為の扇子入れ。
帰省した時にそのまま置かれていた松の扇子が気の毒だったので、竹と梅の柄の生地で扇子入れを作りました。

松竹梅でめでたいですね^^



  

Posted by しろり at 09:39Comments(0)和物

2012年03月01日

こぎんのキーホルダー

こぎんのキーホルダーができました^^
1年前に作りかけて、ずっと放置してきたキーホルダー。
麻地に綿の刺繍糸でこぎんの模様を刺しています。

手首にかけられるので便利。



  

Posted by しろり at 14:16Comments(0)和物

2012年02月27日

作ってみた

杵築は今雛めぐりの時期ですね(*´∇`)
去年は楽しく過ごしました(関東に帰っていきなり東日本大震災だったのです)。
あれからもう1年経つのですね。まだ1年という思いもありますが。

こちらでも街角雛めぐりイベントが行われています。
人形製作の産業が有名なようで、杵築と違うのが「製作体験」ができることかな。
しかも伝統工芸士が直接指導してくれます。

下げ飾りと木目込人形があるのですが、私は木目込人形製作に行ってきました。

発泡スチロールではなく、固めの人形型の土台に生地を木目込むのですが…
思うより難しい(;^_^A
複雑で皺もより易く、布が長過ぎれば溝からはみ出して美しくなくなるし。
四苦八苦して、1体作るのに2時間半もかかってしまいました。


こちらの人形店、自作できるキットも扱っているそう。
またそのうち手を出そうかしら(^-^)
お雛様作ってみたいわね。
  

Posted by しろり at 12:02Comments(0)和物

2012年02月23日

下げ飾り

今年は下げ飾りを3つ作りました。
2つは、妹に頼まれた親戚の初節句用のもの。
もう1つは、それを聞いた母に頼まれたもの。

木目込み手毬は作った事が無いので、「えむかえ繭玉」さんを参考に致しました。

桃のお節句なので、桃の花をモチーフに…と考えていたのですが、なかなか難しい。
手毬やかがり指貫を作る時に一番大事なのは下書き、というか地割をきちんとすることだなと。

で、部屋を縮緬の端切れだらけにして作ったのがこれです。



大きい方は正絹端切れで、房の所の結びには芯入りの紐で形が崩れないようにしました。
小さい方は手芸店で売っている化繊の縮緬です。
どちらも、初節句に相応しいようにしたつもり^^;
 

人に差し上げる物なので、木目込んでいる所は接着剤で固定しています。


母に送ったのがこれ。

デザインは同じですが、生地を替えるだけでかなり印象が変わりますね。
正絹です。
こちらは手近な紐が無かったので、間違えて買った正絹唐組紐で下げました。
房はほぐして湯伸しすればきっと艶が出て綺麗になると思います。が、手間なのでしませんでした。

これも、母に送った手毬。

デザインはオリジナルですが、素材は殆ど化繊です。
大きいので紐は通しませんでした。

母の分は、自分たちで作る分の参考にするという事なので、木目はあえて固定してません。


ここしばらく木目込み手毬にかかりきりだったので、ちょっと飽きました。
自分はやはり縫物が好きなんだなあと。

解放されたので今はこぎんで自分用のキーホルダー作ってます。


  

Posted by しろり at 09:18Comments(2)和物

2011年04月10日

巾着袋できました^^

ちょっと前から作ってた、お仕事に使ってもらう巾着袋、できました。




明日からちょっと、被災地にお仕事に行く旦那に、お守り代わりに手縫いの袋を持って行ってもらいたかったのです。
中身は、派遣を知った時からちびちび集めてた衛生用品や栄養補助食品、サプリメント。

どうか無事に任務を完遂して下さい。


本日朝9時の段階での放射線測定量
0.064μ(マイクロ)Sv(シーベルト)/h

昨日の水道水に含まれる放射性物質の測定値
測定単位Bq(ベクレル)/kg(キログラム)

浄水場A
ヨウ素131  :  0.79
セシウム134 :  0.31
セシウム137 :  0.18
浄水場B
ヨウ素131  :  0.67
セシウム134 :  不検出
セシウム137 :  不検出

少々雨が降ったのですが、やはり原発から新たな放射性物質の飛散が抑えられているらしく、徐々に減ってきています。
それもこれも全て、原発で作業をしている方々のお陰です。
ありがとうございます。

先日からお願いしているナチュラルドッグスタイルの被災地ペット救援活動の署名、たくさん集まっているようです。
実家にも送っていたのですが…
実家の父母はそういう署名とかが嫌いなのです。
加えて、私が猫を飼いだしたのがいまいちお気に召さない模様。
電話で送った旨を伝えても「ふーん…」って感じで反応が悪かったのですが。
友人に回してほしかった分の署名用紙にまで、母が知人に声をかけてくれていました(友人には後日送りました)。
母はツンデレだったのでしょうか^^;







  

Posted by しろり at 17:23Comments(2)和物

2011年03月05日

こぎん刺しとストラップ

帰省中にこぎん刺しをしてます。
キーホルダーになる予定で、麻地に木綿糸2本取り。前回は生成りに茶色だったので、今回は白で爽やかにしてみようかと(^-^)

ストラップは甥っ子姪っ子に。
リボン付きが姪っ子、雪だるまが甥っ子です(´∀`)
リボン付きの玉は、偶然薔薇みたいな模様になった玉。
思ったより金色に合ってますね(*´∇`)
  

Posted by しろり at 22:22Comments(0)和物

2011年02月24日

指貫、2個できました

今日は朝から雨がちなお天気。
旦那は仕事でちょっと帰ってこないので、トンボ玉の先生の展示販売会にお邪魔しようかとも思いましたが…
こんなお天気なので明日にしようかと。明日は4月並の温かさらしいし。

今、指貫の新しいのができました^^
黒い方です。黒い絹糸に段染めの糸でアクセントを。
カーキ色の方は、ずいぶん前に買った草木染めの織物用の糸で。
草木染めの糸がかなり細いので非常に時間がかかりました。その後に作った黒いのは普通の手縫い用絹糸なのですぐにできた印象が^^;

帰省が迫ってきました。
しばらくいなくなるので、今からPC周りの糸や針、自室などを片付けねば^^;
実家に荷物も送らないとね。



  

Posted by しろり at 13:02Comments(3)和物

2011年02月19日

色々作ってます^^

ぬーちゃんが来てから、私も精神的に安定した日々が続いてます^^
(まー、細かいことは色々ありますが)

3月になったら帰省♪ということで、その時に持って帰るべくキーホルダーやら指貫やら1日中作ってます。
糸や紐に猫が反応するのでたびたび中断。やはり奥の部屋を片付けて本格的に工房とするべきか…
いや、1回旦那が針を踏んだりしたので、共同の部屋で針仕事は控えるべきかなとかは思ってますが。

母に「良いよ~」と言われたキーホルダー、自作のトンボ玉と、ちょっとかじったこぎん刺を使ってみました。
キットのこぎん刺は布目があまりに大きかったので、平織りの麻布に刺繍糸を2本取りで。



やっぱりこぎん刺は面白いですね^^

指貫とトンボ玉の房飾りも、ぼちぼち作ってます。



以前作り溜めた指貫の土台がまだまだあるので、他の物に飽きた時にでも作りましょうか…
房飾りは、個人的には帯飾りですがバッグにもつけてます^^

で、つい一昨日位に母から「従妹ちゃんのお子さんが初節句で、その吊るし飾りを伯母さんが作ってるんだけど、その房を作ってね、じゃあね、3月1日までに送ってね♪」とのこと…(・ω・;)
いやもう、本当に気軽に私を使ってくれる母です。
いいけど、もっと早めに言って欲しいよ…そしたら京都から絹紐取り寄せるのに。
化繊より絹の方が締まったらほどけないし型崩れもしないし。
おまけに房作るのは紐をピンセットでほぐして湯伸しするから結構手間がかかるんだよう。



早く伯母さんに送らねば(・ω・;)

まだ載せてませんが、ポジャギでカーテン縫ったり、服縫ったりもしてます^^
今の指貫が終わったら、またこぎん刺するかな^^  

Posted by しろり at 15:43Comments(2)和物

2011年01月23日

こぎん刺し始めました

目標は黒いフォーマル時の手提げ袋。
まだまだキットでティッシュケース作ってるくらいだけど、頑張ろう^^;

絹紐をほぐしての房作りに飽き飽きしてしまったので気分転換的に^^





ここしばらく、猫が一緒の部屋で生活してたり新しい整腸剤を試したりとで大分調子が良かったのですが…
今日色々考え込んでしまって、やはりお腹を下しました。
ああ、もうこれは治らないのかなあとちょっと悲しい。
旦那には「賞味期限の切れたものとか食べるからでは(2日位)」とか言われるし。
いーえ。
全部全部ストレスが原因。
旦那にとっては居心地のいい「マイホーム」なんだろうな、ここ。
私にとっては「中古の他人の家に間借り」してるのと変わらない状況なんだけど。
炬燵でごろ寝とかできないし、外国産の肉類を買ってきて「使ってね」とか言われるのも凄いストレス。
買ってきたなら自分で消費してよ、本当に…

「**さんって、お布団とか干さないのねえ」
って、義母が天気のいい日に2階のベランダでさっさと干すから、干す場所が無いだけだ。
こんな庭も物置も無い狭小住宅に同居とか、今考えると気が狂ってるね。

わざわざ、2階まで「たいやき取ってきたんだけど(パチンコで)食べて」とか、持ってこなくて良いから。
食べたかったら自分で買いに行く。
食べたくない時に大して好きでもないあんこ菓子持ってこられても迷惑だし。

休日のたびに「今日のご予定は?」とか聞いてこられるのが凄く苦痛。
見張ってるんですか??

たぶん 「家族」のつもりなんだろうけど、私にとっては他人以下の「同居親族」なだけ。
理解してほしいなあ…

あ、迷い猫の名前はぬーちゃんになりました。
爪とぎもせず、夜は腕枕で寝る可愛いぬーちゃんですが…
食欲が凄い^^;
欲しがるだけあげてたら、たぶんずっと食べてるはず。
かりかりとおやつを併用してるけど、ほっとくと餌箱漁るしゴミ箱漁るし。
獣医さんは「放浪期間が思ったより長かったのかも(肉球がすれて割れてる、爪がすり減ってあまりない)。その時に飢えた経験があるのかもね」って…
傍に行くとごろごろして、手とか頭をこてっと預けてくるぬーちゃん。

もう、寒かったりお腹すいたりしないんだよ。
いつでも甘えて良いんだよ。

  

Posted by しろり at 22:15Comments(0)和物

2008年07月22日

数寄屋袋

お茶の時に必要な袱紗や古袱紗、懐紙に菓子切り等を入れるための袋ですね。
お茶道具の専門店では、名物裂を使用した格調高い数寄屋袋が沢山置いてありますが…
格調高いだけに価格も高いです。
安い分は3500円位からあるのですが、やはり安っぽい物が多く気に入る物はなかなかありません。欲しいなと思える物は8000円以上もします(*_*)

で、自作したのが画像の数寄屋袋。
生地は、家の廊下に飾ってあった古い帯地を使用しました。
35#JIS2D51#角あれば、十分です。
四角を折り畳んで縫うだけでもできる簡単な造りです。
応用すればクラッチバッグもできそうですね。
  

Posted by しろり at 12:55Comments(0)和物

2008年07月15日

絹の指貫

懐かしい教室のブログから、ここにたどり着きました。
今の職業とはま~ったく関係の無い教室で・・・
文系全開の教室です。今考えると、公文にでも行った方が今の職業には役立ったでしょうね。
まあ、数学英語全滅の私がPGになるなんて、誰も考え付かなかったでしょうし、私自身も1年前までは予想さえしてませんでしたが^^;

そんな私なので、趣味の世界も文系というかアナログ全開です。
和裁やお茶の小物、韓国のポジャギ等縫い物が大好きで^^
時間が合ったら一日中でも縫ってます。

最近は、仕事も忙しくてなかなか時間もとれず、仕事で使う資格についても勉強しなけりゃいけなくなったので、簡単に出来る小物しか手が出せなくなってしまいました。
加賀の指貫です。
繊細な加賀友禅を傷つけないために作られていました。
  

Posted by しろり at 21:27Comments(0)和物