2012年04月29日
久々の緊急地震速報でした
1階の義父が見てたTVの音声で緊急地震速報の音声が。
「ん?」と思う間もなく、自分の携帯電話のエリアメールでの聞きなれた緊急地震速報。
それを聞いてパニックになる猫。
こちらに走り寄ってくる。
とりあえずTVをつけてNHKに合わせると、画面で関東での地震が予測されていた。
ちょっと身構えて猫に「大丈夫だよ~大丈夫だよ~」と呪文のように唱えているとゆらゆらと。
震度1くらい? これから大きくなるのかね?
と思いつつも1人だったので実家に電話してみる。
実家でもTVの速報で知ったらしく「あ、やっぱりあんたか」という反応。
大したことない旨を伝えるもその時点ではまだゆらゆら。
旦那が仕事で居ない時に地震が来るとやぱしちょっと不安は増すです。
猫は震災時にこの部屋で独りで怖い思いをしたらしく(私は外出していた為帰宅に2時間以上かかりました)、それ以来家鳴りがしたり揺れると異常に怖がるように。
もうこれ以上何事も無いように祈るのだけれど、確実に首都直下は近付いてるのでしょう。
いつか来ると言われていた三陸沖が来たように。
避難物資、ライフラインが止まった時の為の物資、猫の食糧備蓄、水と、少しずつ増やしてます。
使う時が来なければ良いけど。
九州の方も気をつけて。
「ん?」と思う間もなく、自分の携帯電話のエリアメールでの聞きなれた緊急地震速報。
それを聞いてパニックになる猫。
こちらに走り寄ってくる。
とりあえずTVをつけてNHKに合わせると、画面で関東での地震が予測されていた。
ちょっと身構えて猫に「大丈夫だよ~大丈夫だよ~」と呪文のように唱えているとゆらゆらと。
震度1くらい? これから大きくなるのかね?
と思いつつも1人だったので実家に電話してみる。
実家でもTVの速報で知ったらしく「あ、やっぱりあんたか」という反応。
大したことない旨を伝えるもその時点ではまだゆらゆら。
旦那が仕事で居ない時に地震が来るとやぱしちょっと不安は増すです。
猫は震災時にこの部屋で独りで怖い思いをしたらしく(私は外出していた為帰宅に2時間以上かかりました)、それ以来家鳴りがしたり揺れると異常に怖がるように。
もうこれ以上何事も無いように祈るのだけれど、確実に首都直下は近付いてるのでしょう。
いつか来ると言われていた三陸沖が来たように。
避難物資、ライフラインが止まった時の為の物資、猫の食糧備蓄、水と、少しずつ増やしてます。
使う時が来なければ良いけど。
九州の方も気をつけて。
2012年04月29日
春を通り越して初夏です
今日はさわやかな良いお天気ですね^^
鉢植えですが、薔薇もよく伸びて蕾が大きくなり始めました。
本格的に土替えをして初めての開花期。
どのくらいの花が咲くのかとても楽しみです。

ちょっと前の写真なので、今はこれより更に10cmくらい伸びてます。
モッコウ薔薇の成長がちょっと遅いようで、今年は花は無理なようです。
来年、再来年に期待ですね。それまでに恒久的な巻き付き先を用意しないと。
クリスマスローズ、実家から送られてきた11株、皆元気に葉を茂らせてます。
そこに見切り品で1980円→500円となっていた黒いクリスマスローズが1鉢、1280円→640円となっていた白いクリスマスローズが1鉢、どれも元気なようです。
来年は無理でも再来年のシーズンには花を見せて欲しいですね^^
実家のクリスマスローズ、庭にあるので見事な大株です。

鉢植えですが、薔薇もよく伸びて蕾が大きくなり始めました。
本格的に土替えをして初めての開花期。
どのくらいの花が咲くのかとても楽しみです。

ちょっと前の写真なので、今はこれより更に10cmくらい伸びてます。
モッコウ薔薇の成長がちょっと遅いようで、今年は花は無理なようです。
来年、再来年に期待ですね。それまでに恒久的な巻き付き先を用意しないと。
クリスマスローズ、実家から送られてきた11株、皆元気に葉を茂らせてます。
そこに見切り品で1980円→500円となっていた黒いクリスマスローズが1鉢、1280円→640円となっていた白いクリスマスローズが1鉢、どれも元気なようです。
来年は無理でも再来年のシーズンには花を見せて欲しいですね^^
実家のクリスマスローズ、庭にあるので見事な大株です。

2012年04月27日
ポジャギ:針山

今使用中の一番気に入ってる針山です。
素材は韓国絹の明紬。長方形の生地を繋ぎ合せて斜めに切り、俵型に縫ってブリュレの容器に詰めてみました^^
明紬は撚ってない糸を平織りにしているので、針は刺さり易いです。
ブリュレの容器を見た時に思い付き、サクサクと作れました。

100均で見つけた蓋つきの陶器に韓国の針山を入れてみました。
生地は厚手の日本の絹です。ちょっと生地が丈夫で針が通りにくいので、観賞用になってしまいました。
蓋の方には加賀指貫を入れてます。
華やかですね^^

一時期ざくざくと縫ってた韓国式の針山です。
生地は日本の厚絹から綿等色々ですが、全て着物をほどいたり反物のまま時が経ってしまった物等。
生地が違うと雰囲気もまた変わりますね。
最近は小物はあまり作ってないのです(自分が使うものばかり作っているので)が、また、気が向いたら何か作ってみたいですね。
今の構想は、自室のドアを開け放しても見苦しくないように麻か上布の暖簾を考えています。
スクリーンだと入りにくいからやはり暖簾の方が良いですね^^
叔母が作ろうとしてた、古い蚊帳の生地を使ったタペストリーもどうなったか気になる所です。
暑くなるとやはり透ける生地が気になりますね^^
2012年04月26日
袱紗

昔、妹が結婚する時に何を考えたか「これを使おう」と思って縫った袱紗です。
本の通りに作ったら思ったより派手になったので、「これは使えない」と自分の趣味で作ったのが以下に。

金封を入れて巻くとこんな感じです。

今でも使ってます。
2012年04月24日
ポジャギ 頑張ってました

これは結婚した妹に送ったカーテン仕様のポジャギ。
玉紗という薄絹をつなぎ合わせて縫いましたね。細めのテープ状に縫い合わせて、それを繋ぎました。

余ったテープを縫い合わせて30cm四方くらいのチョガッポにもしました。
実家に置いてきましたが、今はどうなってるんだろう?

これは通販で買った柘榴紋紗で作った掛け袱紗。三巻縫いは初めてで要領もわからなかったので縫い代が太すぎますね。
今日は、とても暑い日だったので涼しげなポジャギを振り返ってみました。
2012年04月23日
ポジャギ(懐かしいね)
昨日、ポジャギについてコメントを頂きましたので、ちょっと過去に作った物でも。
ポジャギは大分に帰郷してから始めたのでもう6~7年くらいにはなるでしょうか。
婦人画報か何かの読者の手作りコンテストっぽい写真で、薄絹の光に透けるパッチワークに一目惚れしたのが始まりでした。
近所にはそういった材料を扱ってる店も無く、通販で取り寄せた本と、モシで始めたのが初めて作った暖簾です。

適当に撮った写真なのであまり美しくないですね^^;
白い生地は大安売りの麻なので、そこだけはモシじゃないです。
これが私のポジャギの始まりです。
書籍もアマゾンなどで探して買い、材料も予算の許す限り買いましたね。
こういう時に、田舎は選択肢が狭いとぶつぶつ文句言ってました^^;
こちらなら自分が出かけて風合いや肌触りも体感してから生地を買えるのですが。
当時の大分の田舎で「ポジャギ」と言っても誰も理解してくれませんでした。
韓服の余り布等を安く売ってる通販を見つけて作ったポジャギがこれになります。

光に透かすと綺麗ですが、実物の色合いは結構きついです。

ポジャギは大分に帰郷してから始めたのでもう6~7年くらいにはなるでしょうか。
婦人画報か何かの読者の手作りコンテストっぽい写真で、薄絹の光に透けるパッチワークに一目惚れしたのが始まりでした。
近所にはそういった材料を扱ってる店も無く、通販で取り寄せた本と、モシで始めたのが初めて作った暖簾です。

適当に撮った写真なのであまり美しくないですね^^;
白い生地は大安売りの麻なので、そこだけはモシじゃないです。
これが私のポジャギの始まりです。
書籍もアマゾンなどで探して買い、材料も予算の許す限り買いましたね。
こういう時に、田舎は選択肢が狭いとぶつぶつ文句言ってました^^;
こちらなら自分が出かけて風合いや肌触りも体感してから生地を買えるのですが。
当時の大分の田舎で「ポジャギ」と言っても誰も理解してくれませんでした。
韓服の余り布等を安く売ってる通販を見つけて作ったポジャギがこれになります。

光に透かすと綺麗ですが、実物の色合いは結構きついです。

2012年04月22日
2012年04月01日
トンボ玉でも
久々に教室で作ったトンボ玉です^^
大きい方は当日の課題:「ソーダガラスに透明の鉛ガラスをかぶせて細引き、それを蛇行させながら地玉の上に乗せて中心を引っ掻いた物」です。
本来は双葉模様が並んでいるはずだったのですが、上手く綺麗に乗せられなかったので細引き時に出来た極細のガラスを乗せまくって引っかきました。
ここまで綺麗に模様が出るとは思ってなかったので、これはちょっと成功で良いかな^^;
自分では「ブーケみたい」だと思っています。
小さい方の玉はまたブレスレットでも作ろうと、作り溜めている分です。
細引きやレース棒を作った時にできる端材で作りましたが、こちらも思ったより綺麗ですね。
今週は1月期最後のレッスンでしたが、実りは多かったと思います^^

大きい方は当日の課題:「ソーダガラスに透明の鉛ガラスをかぶせて細引き、それを蛇行させながら地玉の上に乗せて中心を引っ掻いた物」です。
本来は双葉模様が並んでいるはずだったのですが、上手く綺麗に乗せられなかったので細引き時に出来た極細のガラスを乗せまくって引っかきました。
ここまで綺麗に模様が出るとは思ってなかったので、これはちょっと成功で良いかな^^;
自分では「ブーケみたい」だと思っています。
小さい方の玉はまたブレスレットでも作ろうと、作り溜めている分です。
細引きやレース棒を作った時にできる端材で作りましたが、こちらも思ったより綺麗ですね。
今週は1月期最後のレッスンでしたが、実りは多かったと思います^^
