2012年02月17日

被災瓦礫受け入れについて

被災瓦礫の受け入れについて、日本各地で騒動が起こっているようです。

ここ埼玉県でも、瓦礫を受け入れいようとしています。

それに反対し、ツイッター等で県庁に抗議の電話をしようと呼びかけ、問合せ先の電話番号を拡散している物もあります。


私は、瓦礫受け入れに賛成です。

というか、賛成も反対も無く「そうしないと回らんのじゃろ」と。

被災した当の自治体は、処理施設自体が被災し人員も不足し、通常の施設が残っていてさえ処理能力を超える量の瓦礫をどうしようもできずにいます。

阪神大震災の時の瓦礫、大分の地元で受け入れたと聞きました。

「今回は放射性物質が!」と言う事で反対しているのでしょう。でも、国ではなく県知事が「責任を持って放射性物質の検査はやる」と言っています。

今の政府は全く信頼に足るものではありませんが、上田知事ならまだ信頼してみようと思えます。

埼玉県のHPから「知事への提言」というメールコーナーを利用して、被災地の為になる事を少しでも進めてほしいと送りました。

本日来たお返事で、「もし埼玉県が大震災にあったら、今の宮城岩手以上に瓦礫が発生する。」と。

そうなんですよね。次に来るのは東海か東南海か、南海、もしくは3連動や首都直下と言われています。

関東は他人事じゃないんですよ。

今でも避難用の荷物をまとめ、鞄にもいつも懐中電灯や非常食が入っています。

ヒールを履いての遠出とか怖くてなかなかできません。

埼玉県が被災した時、とてつもない量の瓦礫を前に、どうできるのでしょう。

今反対しておきながら、その時に他の県にお願いしますと厚かましい事が言えるのか。

今こそ、「お互い様」とこちらから言って、線量の低い瓦礫は処理をすすめるべきではないでしょうか?



放射線量が~と言うなら、さいたまの瓦礫は間違いなく低線量ながらも放射性物質を含みますよ。


同じカテゴリー(震災関連)の記事画像
東北より2
東北より
瓦礫の処理について。
今日は追悼、鎮魂の日
放射脳と言うらしい
再臨界の可能性
同じカテゴリー(震災関連)の記事
 東日本大震災 その後 (2012-10-20 16:53)
 東北より2 (2012-08-06 01:15)
 東北より (2012-07-18 10:35)
 瓦礫の処理について。 (2012-06-05 14:08)
 久々の緊急地震速報でした (2012-04-29 22:18)
 先日の (2012-03-16 14:15)

Posted by しろり at 18:06│Comments(0)震災関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。