2008年08月31日
薄曇の休日
昨夜の雨は水溜りとなって残ってますが、お天気は明るい薄曇。
伯母の扇子入れ3本が完了しているので、本日からは昨日買いに行った材料でのクラッチバッグの製作に入ります。
11月に結婚する友人の披露宴に招待されたので、そのために製作です^^
表側の生地はインドのムガール蚕の絹。天然の渋い金色。裏地は韓国の柘榴紋の白い厚絹。
付けていく予定の金真珠のピアスと合わせてます。
結婚式に呼んでくれる多分最後の友人なので、正式な格好で祝意を表したいものです。
披露宴会場は神戸の船の上らしいし(三半規管の弱い私としては酔い止めは必須ですTT)
元になるのはお茶で使う「数奇屋袋」。
これを横長にして口金をつけて。
型紙から自作になるのでちょっと難しいですね。
雑誌のページを貼り合わせて大きな紙を作って、そこに計算した形を描いて切るのに2時間。
ここをきちんとしないと、縫い合わせる時に要らぬ苦労をすることになるのです^^;これはもう、たっぷり経験済み。
これを元にバッグ用の厚地接着芯に縫い代込みの線を引いていくのですが・・・
続きはまた今度にしよーー;
11月に結婚する友人の披露宴に招待されたので、そのために製作です^^
表側の生地はインドのムガール蚕の絹。天然の渋い金色。裏地は韓国の柘榴紋の白い厚絹。
付けていく予定の金真珠のピアスと合わせてます。
結婚式に呼んでくれる多分最後の友人なので、正式な格好で祝意を表したいものです。
披露宴会場は神戸の船の上らしいし(三半規管の弱い私としては酔い止めは必須ですTT)
元になるのはお茶で使う「数奇屋袋」。

型紙から自作になるのでちょっと難しいですね。
雑誌のページを貼り合わせて大きな紙を作って、そこに計算した形を描いて切るのに2時間。
ここをきちんとしないと、縫い合わせる時に要らぬ苦労をすることになるのです^^;これはもう、たっぷり経験済み。
これを元にバッグ用の厚地接着芯に縫い代込みの線を引いていくのですが・・・
続きはまた今度にしよーー;
Posted by しろり at 10:58│Comments(0)